2025/10/24

【5年生】青パパイヤ収穫

 5月に、ひのっこ保育所の年長児さんと一緒に植えた青パパイヤが大きく実り、収穫しました。昨年に比べると実の大きさは小さめですが、大きいのを見つけて5年生が切り、年長児さんが支えて収穫しました。年長児さんからは「大きい!かぼちゃみたい!」という声があがりました。
 収穫した青パパイヤは、明日、日野町役場駐車場を会場に開催される『生きいき"ひの”ふれあいまつり』(9:00~)で5年生が販売します。ぜひお買い求めください。

2025/10/23

【5年生】日野高生と脱穀交流

 秋晴れのもと、昔ながらの千歯こきと唐箕を使って脱穀をしました。
 千歯こきを使う時は、強く引っ張らずに、ゆっくりと…と先生から教えていただき、高校生にフォローしてもらいながら行いました。とてもきれいに籾が取れて「気持ちいい!」という声が聞こえてきました。唐箕を使って籾とゴミを分け、出てきた籾は籾摺り機で玄米へ。「白米より玄米の方が好き!」という児童もいました。精米した白米はおにぎりにして食べるのかな?楽しみですね。
 この作業で、日野高生との米作り交流は終わりです。最後にお互いの名前を再確認して、短時間でしたが話をして、お礼の気持ちを伝えました。たくさんの学びをありがとうございました。
 

2025/10/21

第4回 地域学校協働本部運営委員会

 今回は、11月15日(土)11:00~13:00に開催する「日野学園フェス」の参加団体ごとのイベント内容・場所、準備品や、児童生徒との事前打ち合わせ、広報活動について確認をしました。7年生有志が考えてくれたチラシも完成し、11月初旬に全戸配布したり、各事業所等にもお届けする予定です。
 また、『はるかのひまわり絆プロジェクト』の活動報告もさせていただきました。

【1~4年生】日野高生との交流~ふれあい動物園~

 日野高校の『生物活用』という科目の中で、アグリライフ系列とヒューマンケア系列の2年生の生徒が生物を活用した療法や動物の飼育と活用などを体験的に学んでおられます。大山トム・ソーヤ牧場からアルパカやモルモットなどを迎え、ふれあいを通しての体験学習を、今回は日野学園で交流学習として開催してくださいました。
 1~4年生の児童たちは、アルパカやモルモット、ウサギにデグー、2匹の大型犬に驚きと嬉しさで目がキラキラ輝いていました。
 高校生に動物への接し方などを教えてもらいながら、「かわいい!」と言ってなでたり話しかけたりしていました。「お手してくれて嬉しかった。」「かわいかった。」「今度、トム・ソーヤ牧場に行きたい!」など、嬉しそうな声がたくさん聞こえました。
 高校生は「また(日野学園の子たちに)会いたいです。」と言ってくださいました。1・2年生は農業交流で出会っているので、覚えていて、一緒に話したり遊んでもらったりしていました。とても癒された時間でした。

2025/10/10

【2年生】日野町図書館見学

 生活科「みんなでつかう まちのしせつ」という学習で、2年生の「日野町図書館に行きたい!」という声が上がり見学させていただきました。
 利用したことがある児童もいますが、図書館のひとつの工夫として季節によって並べてある本や館内の飾りつけが変わるため、新鮮なようでした。

日野町図書館は、今年30周年を迎えました🎉
 
 館長さんに、たくさんの質問に答えていただきました。一番大変なことは「おもしろい本ないですか?などと言われた時に、人によって、“おもしろい”の感じ方が違うので、しっかり聞き取ることです。」とおっしゃっていました。
 
 とてもたくさんの本があるので、児童たちの目がキラキラ輝いていました。大きな本があり、興味津々。他にも木のおもちゃコーナーや、地域の方の作品展示コーナーもありました。「2年生の作品展もできますよ~」とのことなので、いつか飾ってもらいましょう!

2025/10/09

【4年生】文化祭に向けての道具作り

 今月末の文化祭に向けての準備・練習が進んでいます。劇で使う道具や衣装などの作製を地域の方が手伝ってくださるとのことでお願いしました。
 今日は5時間目に4年生の道具作りを2名のボランティアさんが手伝ってくださいました。児童が「こんな感じです。」と図柄を見ながら説明し、手伝っていただきました。衣装について「こんなふうにしたらどうですか?」など参考になるご意見もくださり、本当に助かりました。
 17日(金)まで作製期間としていますので、手伝っていただける方は、よろしくお願いします。
【文化祭道具作製日時】
  ~10月17日(金) 10:00~12:00  13:30~15:30
  *ご都合のいい日、ご都合のいい時間においでください。

【全校】第2回 校内マラソン大会

 秋晴れのもと、前期課程(1~6年生)は日野学園周回コース、後期課程(7~9年生)は津地のひのっこ保育所から日野学園周回コースを走りました。
 3名の見守りボランティアさんをはじめ、地域の方やおうちの方がたくさん応援に来てくださいました。
 苦しくても最後まで頑張る姿、走り終わった児童生徒たちが大きな声援を送る姿。日野学園の一体感がすばらしいマラソン大会でした。