2025/06/19

【5年生】はばたき科~エゴマの定植~

 エゴマの生産者さんにお世話になり、エゴマの苗植えの体験をさせていただきました。20cmほど成長した苗を、生産者さんがラインを引いてくださった場所に植えました。
 シソ科のエゴマは、もう少し成長するとシソのいい香りがする、水やりを頻繁にする必要がなく8月には葉が大きくなり、てんぷらや漬物にして食べることができる、収穫時期は10月下旬、とのことです。
 5年生は、午前中は田んぼで作業、午後は畑で作業と、気温が高い中よく頑張りました。

【5年生】日野高生と田車押し(除草)交流

 朝から夏のような青空で、気温もかなり高くなりました。5月に植えた「ゆうだい21」が順調に成長し、苗とともに草も成長しました。そのため、昔ながらの道具「田車」を使って除草をしました。
 田植えの時と同じようにグループに分かれ、高校の先生に田車の使い方を教えていただきました。草が引っかかったり、泥が乗り重くなったり、最初は苦戦していましたが、慣れてくるととてもスムーズにきれいに除草できていました。
 次回の交流は、9月11日に稲刈りが予定されています。

2025/06/17

第2回 家庭教育支援チーム会議

 5月に行った、1・2年生の家庭訪問の情報共有をしました。
 「楽しく学校に通っている。」「上級生とドッヂボールをして遊ぶのが楽しい。」などの声が多かったです。また、「夏休み前に交通安全教室を開いてもらえたら助かる。」との貴重な意見もいただきました。
 夏休みには、9・3・4年生の家庭訪問を行う予定です。生活リズムやSNSについてお話ししましょう。子どもたちがケガなく、楽しい夏休みを送ることができるよう、メンバーがサポートします。

【1~4年生】第1回 はきはきひのっこ音読

 今年度初めての「はきはきひのっこ音読」。8名のボランティアの方が来てくださり、4年児童が司会進行をしました。
 昨年度同様、①ペアで読む ②ひとりで読む ③ボランティアの方と一緒に読む という流れで行いました。練習を頑張ったので、みんなとてもはっきりと大きな声で読んでいました。ボランティアさんと一緒に読む時には笑顔も見られ、とても和やかな雰囲気でした。
 2回目は9月に行う予定です。またお声かけさせていただきますので、よろしくお願いします。

2025/06/12

【8年生】はばたき科~職場体験に向けた面接練習~

 8年生は7月1日~4日に地域の事業所で職場体験をさせていただきます。
お世話になる事業所が決定し、各事業所へ電話連絡をしたり、履歴書を作成したりしました。その履歴書を持って面接を受けるのですが、その練習のため、地域の方に面接官をお願いしました。
 生徒たちはとても緊張していましたが、面接官のみなさんから「全体的に声が小さいが、きちんと前を向き目を見て話してくれた。笑顔を見せる生徒もいた。」「今は高校入試の時も面接があるので、8年生の時からこのような練習をするのはとてもいいことだと思う。」「本番は今日の自分を振り返って、今日よりも大きな声ではっきりと事業所の方に思いを伝えてほしい。頑張って!」などの感想をいただきました。
 本番まであと少し。来週は各事業所に出向いて打ち合わせをさせていただく予定です。

2025/06/11

【全校】第1回 校内マラソン大会

 朝、かなり雨が降っていて開催が危ぶまれましたが、始まる頃には小降りになり、予定どおり黒坂地区でマラソン大会を行いました。
 3名の見守りボランティアさんをはじめ、たくさんの地域の方や保護者のみなさんが応援にかけつけてくださり、全員が完走しました。辛そうな友だちに「頑張れ!」「あと少し!」などと大きな声援を送る姿もあり、力強い走りだけでなく、温かい気持ちに感動しました。
 地域の方から「通学の時くらいしか子どもの姿を見ることがないので、今日はみんなの頑張る姿が見られてよかった。」「子どもたちの姿に元気をもらった。」という声をいただきました。

2025/06/09

【4年生】健康ゲーム指導士講習会

 日野高校ヒューマンケア系列2年生と一緒に、健康ゲーム指導士講習会を受講させていただきました。
 日本アクティビティ協会の講師の方に、高齢者の健康寿命や社会参加寿命の延伸のため、たくさんの方とゲームを楽しみながら健康と交流する人材が「健康ゲーム指導士」というお話をしていただいた後、アイスブレークとして、手指の運動や肩や首をほぐす運動、発声をしました。
 そして、待ちに待った「太鼓の達人」です。始める前にルール説明の仕方を教えていただきました。高齢者の方なので、分かりやすく、はっきりと大きな声で説明することや、競うよりも楽しんでいただくことを伝えることがポイントとのことでした。周りで見ている人たちにも、手をたたいたりして参加してもらうよう呼びかけも必要です。
 順番にふたりずつゲームをさせていただき、応援の声も盛り上がってきました。講師の方が「ルール説明の仕方も分かりやすくて上手!周りのみんなもいいですね~」とお褒めの言葉をいただきました。
 ふたつめのカーレースのゲームではさらに盛り上がり、ジャンプして応援する姿もありました。
 晴れて「健康ゲーム指導士」の資格を取得した4年生は、今後、地域に出かけて、たくさんの高齢者の方を元気にするため活動します。

2025/06/08

第46回鵜の池マラソン大会

 第46回鵜の池マラソン大会が開催され、2.3kmの中学生コース、同距離の小学生コース、そしてファンランに児童生徒が参加しました。
 少し蒸し暑い天候ではありましたが、それぞれがゴールまで力走しました。