2025/09/25

はるかのひまわり~刈り取り~

 今年の酷暑の中、かわいい花を咲かせてくれた「はるかのひまわり」。9月も終わりになり、刈り取りの時期になりました。
 地域学校協働本部の委員さん2名にご協力いただき、刈り取りを行いました。刈り取る前に雑草が生い茂っていたので草刈りもしていただきました。
 今年はひまわりがあまり成長せず、花が小さかったためか、残念ながら種があまり採れそうにありません…。事務局の方でしばらく乾燥させ、後日、種採りをしたいと思います。

2025/09/19

【3年生】はばたき科~日野町の生き物と自然を守る取り組み~

 5月に日野川のホタルの生息地(舟場)に出かけ、観察をした3年生。ホタルの他に日野町にはどんな生き物がいるんだろう?もっと知りたい!ということで、再び公民館長さんをゲストティーチャーにお迎えし、お話を聞きました。
 大雨の災害によって日野川の形が変わり、一時はホタルがいなくなるのではないかという状況になり、館長さんをはじめ保護団体のみなさんが県にお願いして「ホタル水路」を作られたそうです。おかげでホタルの数が復活し、今では観察会ができるほど増えました。他にも日野川には特別天然記念物のオオサンショウウオも棲んでいます。
 安原にはジャコウアゲハ、滝山にハッチョウトンボなど、日野町にはたくさんの貴重な生き物が棲む場所があります。観察会に参加したことがある児童がいたり、普段から川やたんぼなどで生き物を見つける児童が多く、質問や意見が飛び交う楽しい授業になりました。
 館長さんは小さい頃から生き物が好きだったとのことで、学校の先生になってからは子どもたちに生き物のことを知ってもらい、一緒に楽しむことができてうれしかったとおっしゃっていました。現在も自然に関するコーディネーターなど、町内外でご活躍中です。
 10月12日(土)には鵜の池で「きのこ鑑定会」が開催されます。たくさん参加してほしいです。

2025/09/17

【1~4年】第2回 はきはきひのっこ音読

 2回目の「はきはきひのっこ音読」には9名のボランティアさんが来てくださいました。初めて参加してくださった方が4名おられ、児童たちに会うのをとても楽しみにしてくださっていました。
 4年生の代表が司会進行をし、ボランティアさんに自己紹介をしていただいた後は、みんなで早口言葉。ボランティアさんは「難しいね~」「子どもたちはやっぱりすごいね!」とおっしゃっていました。
 ①友だちとペアで読む ②ひとりで読む ③ボランティアさんと一緒に読むという流れで、児童たちがボランティアさんのところに並び聞いていただきました。「大きな声でとても聞き取りやすかったですよ。」「上手に読めたね。」など、優しい笑顔で声かけや拍手をしてくださり、児童たちも喜んでいました。
 第3回目は来年1月16日(金)に「おしどり学園」の学園生のみなさんが来校して聞いてくださいます。高齢者のみなさんなので、今日よりももっと大きな、はっきりとした声で読むことが大切です。これからもたくさん練習して、学園生のみなさんに元気を届けてほしいです。

2025/09/12

第3回 地域学校協働本部運営委員会~日野学園フェス打ち合わせ~

 「第2回 日野学園フェス」の開催日時が決定し、参加してくださる地域団体のみなさんと5~8年生有志の児童生徒との顔合わせをしました。
 自己紹介をした後、参加地域団体の活動内容を児童生徒に知ってもらい、フェスでのイベント内容について話し合いました。福祉、スポーツ、図書館、公民館、PTAなどの代表者さんと一緒に企画について意見を出し合い、今年度はカフェや食堂も実施するようです。これからも、どんどん児童生徒が参画し、きっと楽しいフェスにしてくれることでしょう。
 ポスターやチラシも児童生徒が作ります。広報活動も頑張りますので、ぜひお楽しみに♪

第2回 日野学園フェス
令和7年11月15日(土)11:00~13:00

第3回学校運営協議会

 第3回学校運営協議会を開催しました。 
 今回は、1学期の教育反省や昨年度末に実施したCSポートフォリオの結果から見えてきたことと、今後の複式学級編制について、3つのグループに分かれて熟議を行いました。
 特に、児童生徒の主体性を育成するために、学校、家庭、地域でどのようなことができるのか、それぞれのグループで多くの意見が出されました。この熟議の結果を、それぞれの立場で実践していきたいと思います。

2025/09/11

【5年生】日野高生と稲刈り交流

 昨日、線状降水帯が発生するような雨が降り、稲刈りができるか心配しましたが、その心配はどこへ?スッキリと青空が広がり、暑さが戻りました。たんぼのぬかるみも酷くなく、予定通り稲刈りを行いました。
 はじめに鎌の使い方と注意することを高校の先生から教えていただき、児童が稲を刈り、高校生が束ねてひもで結ぶという連係プレー。束ねた稲は、はでに掛けました。水分補給をしっかりしながら行い、時間内に終えることができました。
 次回の交流は、10月23日に脱穀が予定されています。

2025/09/01

【4年生】カヌー教室で日野高生と交流

 7月に雨で延期となったカヌー教室が行われました。
 午前中よりも少し日差しが弱まり、ちょうどいい天候でした。また、延期になったおかげで、カヌー学習を予定しておられた日野高校3年生の生徒さんたちと一緒に活動することができました。
 米子カヌークラブの方にもう一度パドルの使い方などを教えていただき、練習したことを思い出しながら日野川へ。高校生がカヌーを支えてくれ、無事乗ることができました。
 川の流れは穏やかでしたが、少しずつ下に流され、その流れに乗って漕いだり、クルクルと回って楽しんだり。ぶつかりそうになったら高校生が声をかけてくださいました。バランスを崩して落ちてしまう児童もいましたが、水が気持ちよくて、泳ぎも楽しんでいました。「最初は難しかったけど、高校生が優しく教えてくれて嬉しかった。」と高校生への感謝の気持ちを込めた感想があり立派でした。
 4年生は福祉の学習で日野高生2年生との交流はありますが、3年生との交流は初めてだったので、これからもスポーツ交流も続けられたらいいなと思いました。