学校運営協議会&地域学校協働活動2025
2025/11/21
【4年生】はばたき科~日野高生・地域の方と健康ゲーム交流~
6月に『健康ゲーム指導士』となった4年生が、日野高校ヒューマンケア系列3年生と一緒に、地域の約10名の方を日野学園にご招待して、モルペーと太鼓の達人をしました。
日野高生と一緒にゲームの仕方を説明して、一緒に盛り上がりました。参加してくださった方はみんな笑顔で、「とても楽しかったので、また一緒にしましょう!」とおっしゃっていました。4年生の児童も「ゲームだけでなく、地域の方といろんな話ができてよかった。」と嬉しそうに話してくれました。
レクリエーション『モルペー』
健康ゲーム『太鼓の達人』
2025/11/17
日野郡家庭教育支援チーム合同研修会
今年度2回目となる家庭教育支援チーム合同研修会を日野町山村開発センターで開催しました。日南町「いちい応援隊」から7名、江府町「にょきにょきこうふ」から2名、日野町「すくすくひのっ子サポートチーム」から6名の参加がありました。
はじめに参加者の自己紹介をし、次に各チームの取り組みを紹介しました。家庭訪問、講演会(支援チームの出張講演会も)、リユース活動、カフェ、イベント開催など、各町でニーズを考えながら活動をされていることが分かりました。
一番の課題は、どこも『集客と関心の薄さ』。特に講演会の集客は少なくて困っているとのことでした。個別相談の方が話しやすく利用しやすい方が多いようです。関心がありそうな人に声かけをし、そこから広げていくという方法が効果的だということが分かりました。
講演会と言うと堅苦しいイメージがあるので、スポーツや料理など"親子で一緒にできる”イベントは人が集まると実践体験を教えていただきました。また、いちい応援隊は、クラス懇談の時の"最初の10分”をもらい、支援チームをPRしているとのことでした。今は保護者同士のつながりが薄くなっているので、この10分という時間は、かなり大切だとおっしゃっていました。昼間はお父さんやお母さんに会えないので、今後の取り組みとして、現在3町とも行っている家庭訪問をはじめ、参観日やクラス懇談日に合わせて保育所や学校に出向き、カフェや保護者のニーズに沿った活動、“最初の10分”をもらいPRをしたりして、最終的には日野郡3町で取り組むイベントを開催したいと思っています。
2025/11/15
日野学園フェス開催
地域学校協働本部を構成するスポーツ推進委員会、日野町公民館、日野町社会福祉協議会、日野ボランティアネットワーク、男女共同参画推進会議ひの、日野学園PTA、日野町青少年育成会、日野町図書館、そしてふるさと俳句会の皆さんと、本校の児童生徒とが一緒になって企画し運営する「日野学園フェス」が、日野学園内で開催され、多くの児童生徒、保護者、地域の皆様で賑わいました。また、5年生児童は、自分たちが日野高生と一緒に作ったお米を販売しました。
各イベントを地域の人と一緒になって運営したり、それぞれのイベントを楽しんだりして、保護者や地域の人と関わり合いながら楽しい時間を過ごしました。
2025/11/13
百歳体操in日野学園
毎週木曜日に百歳体操を地区集会所で行われている野田地区のみなさんに「ぜひ日野学園でしてもらえませんか?」とお声かけをし、今日は6名の方が来校してくださいました。
児童生徒が昼休憩に入る時間帯に合わせて行ったため、数名の児童が参加してくれました。
足を高く上げる子どもたちを見て、「若いけん、すごいな~」とおっしゃる方がおられ、笑いが起きました。
今回は短い時間の交流でしたが、地域のみなさんに先生になっていただき、しっかりと百歳体操を教えてもらうのがいいなと感じました。これからも校内にある『地域交流室』を地域の方に利用していただき、児童生徒はもちろん、教職員も顔見知りになって交流したいと思いました。
2025/11/11
【5年生】はばたき科~エゴマの種落とし~
6月に植えたエゴマが暑い夏を越え、先月に生産者さんが刈り取り・乾燥をしてくださり、種落としを体験させていただきました。
生産者さんに落とし方を教えていただきました。網に叩きつけ、落としきれないものは竹の棒で叩きます。
コツをつかんだら、作業がどんどん速くなり、取り残しの種もほとんどなくなり、即合格をいただきました。1時間の作業で、乾燥してあったエゴマの半分以上の種落としを終え、生産者さんが「すごいな~本当に助かります。」と喜んでおられました。
【6年生】日野町解放文化祭見学
下榎交流センターで開催された、日野町解放文化祭の見学に行きました。
はじめに、生活指導員の方から解放文化祭の歴史や意義についてお話を聞きました。今年で48回目という長い歴史がある文化祭で、世の中にあるたくさんの人権問題について、みんなで考え、正しいことを知ることが大切だと教えていただきました。
次に、日野学園の児童生徒の作
品をはじめ、保育所や日野高校、人権に
関する取り組みをしておられる町内グループの作品展示を見学
しました。
最後の感想発表では、「人権について正しいことを知ることの大切さが分かりました。」「作品で人権について学習できることが分かりました。解放文化祭を見学できてよかったです。」「これからもいろいろな人権について、もっと勉強しようと思いました。」などが出ました。
その感想を聞いて、生活相談員の方が「100%の人間はいません。間違った発言をしてしまうこともあります。でも、"これはいけないな”とか"これは間違ってるな”と『気づく』ことが大事です。」とおっしゃいました。
短い時間でしたが、お話や展示作品を通して、人権についてさらに学習を深めることができました。
2025/11/04
【4年生】はばたき科~車いす体験~
日野高校ヒューマンケア系列3年生にお世話になり、車いす体験と楽しいレクリエーション(モルペー)をさせていただきました。
2班に分かれて行いました。車いす体験は、車いすの乗り方・押し方、気をつけることなどの説明を受けた後、ペアになり、校内の段差のあるところや狭いところ、坂道を通って、外の自動販売機まで行きました。
車いすは「段差や坂道が難しかった。」「段差で、乗っている人に振動がこないように気をつけなくてはいけないことが分かった。」などの感想が出ました。
モルペーは、ペットボトルを使ったモルック。ルール説明を受けたらすぐに理解し、点数を計算しながら盛り上がりました。モルペーは、11月21日(金)14時から日野学園わくわくホールで、地域の方も一緒に行う予定です。
【1・2年生】秋見つけ~旧黒坂小学校周辺・カワコふれあい公園~
前日まで不安定な天気でしたが、朝からきれいな青空が広がりました。少し風が強く肌寒かったですが、児童たちは元気いっぱい!
神庭公民館長さんにガイドをお願いし、黒坂地区の秋見つけをしました。旧黒坂小学校の校庭は、たくさんの木があったのですが、だいぶ撤去されてしまいました。でも、キウイ棚やイチョウ、桜やキンモクセイは残っていました。キウイの実がなっていて、ひとり1個ずつ採りました。
川沿いを歩いてカワコふれあい公園に移動。すぐにたくさんのカリンが目に入りました。実がなっているところは高いので、落ちている実を拾いました。どんどん歩いて行くと、今度はどんぐりが!いろいろな形のどんぐりに夢中でした。ねむの木や椿の木は春が待ち遠しそうでした。
「館長さん!これは何ですか~?」と、いろいろなところから児童たちの声が聞こえ、館長さんが丁寧に説明してくださりました。最後に広い芝の上でおにごっこを楽しみました。
新しい投稿
前の投稿
ホーム