2025/07/28

CSポートフォリオ研修会

 毎年度末に児童生徒、保護者、学校運営協議会員をはじめとする地域住民の皆様にアンケートを取らせていただき、それをもとにコミュニティ・スクールとしての取組を分析するCSポートフォリオに取り組んでいます。
 今回、学校運営協議会委員と教職員とが合同で、その分析の仕方について、文部科学省CSマイスターの安田様を講師としてお招きし、研修を行いました。
 昨年度末の結果と一昨年度末の結果が比較できる図等から、気になるところを抽出し、その要因や、今度どのようなことに取り組んでいったらよいかを、グループで協議しました。
 日野学園開校以前から町内の学校はコミュニティ・スクールとして取組を進めて来ているところですが、このような研修も行いながら、児童生徒の力を伸ばしていけるように、コミュニティ・スクールとしての取組をより充実したものにしていきたいと思います。

2025/07/17

はるかのひまわり~地域のみなさんへ~

 1・2年生が畑に植えたひまわりの様子(7月16日現在)
だいぶ成長して、もうすぐ咲きそうなのがいくつかあります。


 3~9年生がポットに種を蒔き、この猛暑を耐え抜いた苗は、各学年の代表児童生徒が読み聞かせボランティアさんへ日頃の感謝の気持ちを込めて渡しました。
3~6年生より

7~9年生より

 ボランティアのみなさんは「大きく育つように畑に植えようかな。」「せっかくだから、たくさんの人が見てくれるように玄関先に植えようかな。」など、とても喜んでくださいました。

 鉢に植えたひまわりは、根雨駅、セルプひの、根雨郵便局、日野町図書館、日野町下榎交流センター、日野町社会福祉協議会、日野町公民館で育てていただけるとのことで、お届けしました。水やり等、お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
 たくさんの事業所の方に「はるかのひまわり絆プロジェクト」をご理解いただき、快諾いただいたこと、心より感謝申し上げます。
 もうすぐ夏休み。たくさんのひまわりが地域の子どもたちを見守り、日野町を元気づける象徴になればいいなと思います。

2025/07/10

【1・2年生】日野高生とジャガイモ収穫交流

 今年は梅雨が短く、猛暑が続き、日野高校の先生方やアグリライフ系列の生徒のみなさんは畑の管理が大変だったと思います。みなさんのおかげで無事に収穫を迎えました。
 熱中症警戒アラートが発令されているため、児童たちの体調のことを考え、開始時間を早めていただき、作業時間30分という設定のもと作業を行いました。
 いつもお世話になっている高校生のお兄さんたちのほとんどが野球部に所属していて、ちょうど県大会に向けた公式練習日と重なったということで、人数が少ないうえ、いつもと違うお兄さん・お姉さんとの活動になりました。児童たちは戸惑うことなく、自分のグループの高校生と話をしながら「おっきいのがあった!」「まだここにもあるよ!」など楽しく掘っていました。
 3種類植えたうち、時間的に半分くらいしか掘ることができなくて残念でしたが、残りは高校生と先生方、日野高校コーディネーター、日野学園コーディネーターで掘りました。
 次回の交流は、9月18日にサツマイモ収穫が予定されています。

2025/07/07

第2回学校運営協議会

 第2回学校運営協議会を開催しました。
 学校から、前回以降の学校や児童生徒の様子について報告した後、4つのグループに分かれて熟議を行いました。
 今回の熟議は、「児童生徒の学力、体力の実態から、次の一手を考える」というテーマで行いました。学力実態は学力調査の結果を、体力実態は体力・運動能力テストの結果を資料として提示し、それをもとにして話し合いました。最後に、各グループから提言をいただいたので、校内で検討して、実施に移していきたいと思います。

2025/07/04

【4年生】はばたき科~わすれんぼカフェ交流~

 "認知症になっても安心して過ごせる地域づくり"を目指して、日野町地域包括支援センターと連携し、ひのぼらねっとのみなさんやボランティアさんが運営されている「わすれんぼカフェ」。
 毎月第1金曜日に山村開発センターを会場に開催されていますが、今回は日野学園で開催されることになり、はばたき科で福祉について学んでいる4年生が交流しました。
 5月に高齢者疑似体験をして高齢者の困り感を学んだことや、自分たちにできることなどを発表し、みなさんに聞いてもらい、大きな拍手いただきました。
 わすれんぼカフェでは、毎月、誕生日の方にプレゼント贈呈式があるようで、4年生がプレゼンターになりお渡ししました。そして、その後、一緒に給食を食べました。
 参加してくださった高齢者のみなさんからは「かわいいな~」「楽しいな~」「元気になるわ。」などの言葉があちこちから聞かれ、4年生との会話を通して笑顔も見られ、とても和やかでにぎやかな交流でした。

2025/07/02

第2回地域学校協働本部運営委員会

 今年度2回目の地域学校協働本部運営委員会を開催しました。
 はじめに地域コーディネーターより1学期(4~6月分)の事業実施状況について説明をしました。体育祭が終わり、はばたき科の学習でゲストティーチャーさんに来校していただくことが多くなったこと、農業や福祉関係で体験活動をさせていただいたこと、校内マラソン大会では、ボランティアさんをはじめ、地域の方がたくさん応援してくださり、子どもたちの姿を見て喜んでくださったことなど報告しました。
 続いて、「はるかのひまわり絆プロジェクト」の状況について担当者より説明しました。種の状態があまりよくなったのか、発芽率が悪く、畑に植えたものはある程度大きくなりましたが、地域に配布するためにポットに植えたものは伸びているものもあれば、発芽しないものもあり…なんとか発芽率をよくして、終業式までには地域の事業所などにお届けしたいと思っています。
7月2日現在のひまわり畑の様子です。

 最後に11月15日(土)に開催予定の「日野学園フェス」について話し合いました。日にちと場所は決定。時間・内容については、地域団体のみなさんからの案もいただきつつ、『児童生徒の参画』(大人が子どもたちのアイデアを求める)を第一に考えて決めていこうという話になりました。
 昨年度の児童生徒や地域のみなさん、参加団体のみなさんからの意見をもとに、児童生徒がやりがいを感じ、地域のみなさんと一緒に楽しむことができるようなフェスにしたいと思っています。