2025/05/30

【2年生】まちたんけん

 金持テラスひの内にある特産品売り場まめなか屋、JR根雨駅、そば道場たたらやにおじゃましました。
 まめなか屋では店内の日野町産の特産品をはじめ、たくさんの商品を見せていただきました。
 JR根雨駅では、なんと!NHKの取材があるということで、始めのあいさつの時は少し緊張気味でしたが、駅長さんに時刻表やホーム、駅の中の普段は入ることができない場所まで見せていただいたり、ちょうど電車も来たりして、いつもの児童たちに戻りました。おみやげもいただきました。
 たたらやでは、そばの特徴や、だしにこだわって作っておられることを聞き、「食べに来たいな。」という声もあがりました。
 お忙しい中、たくさんの質問に丁寧に答えていただき、ありがとうございました。

2025/05/28

【3年生】はばたき科~日野川(舟場)の自然について~

 公民館長さんをゲストティーチャーにお迎えし、ホタルの生息地として知られる日野町舟場の日野川に自然観察に行きました。
 もうすぐホタルが飛ぶ時期なので、ホタルの幼虫がいるはず!と探しました。幼虫はもちろんですが、エサとなるカワニナやタニシがいました。他にもアカハライモリやドンコなど、多種多様な生き物を見つけるたびに「館長さん、見つけました!」と持って行き、説明を受けました。
 舟場にはゲンジボタルとヘイケボタルが生息していますが、安原にはヒメボタルが生息しています。今、学園の会議室でヒメボタルの写真展が開催されており、児童たちは鑑賞したとのこと。「3種類のホタルの大きさや光り方の違いなど、ぜひ実際に見てほしいので観察会に参加してください。」と館長さんがPRされました。
 舟場での観察会は、6月13日(金)18:50~です。たくさん参加してほしいです。

【1・2年生】はるかのひまわり絆プロジェクト~種蒔き~

 今年度も「はるかのひまわり絆プロジェクト」が始まりました。
 種蒔きの前に担任の先生より、はるかのひまわりについての絵本の読み聞かせをしていただきました。
 そして、畑へ移動。地域の方が草刈りや畑起こしなど、いつ種蒔きをしてもいいように事前に準備してくださっていました。ありがとうございます。今日は朝早くから5名の地域ボランティアさんが来てくださり、1・2年生と一緒に種蒔きをしてくださいました。植え方を教えていただいたおかげで、短時間で終えることができました。
 今後、3~9年生は町内に配布するために鉢に蒔く作業を行います。除草は地域の方にもお世話になります。またお声かけさせていただきますので、たくさんの方のご協力をお願いします。
 夏には黄色のひまわりでいっぱいになる日野町に、地域の方はもちろん、町外の方にも来ていただきたいです。

2025/05/26

ヒメボタル写真展

 地域の方(やっちゃら会)にお世話になり、1階会議室を会場に「YASUHARAヒメボタル写真展」を開催しています。安原地内で見ることができるヒメボタルを町内外の写真家の皆さんが撮影された写真を展示しています。
 1〜3年生は、それぞれ学級ごとに見学に訪れました。蛍の光が幻想的に撮られている写真を見て、「すご〜い」「きれ〜い」などと声をあげていました。
 この写真展は、30日(金)まで開催しています。保護者の皆様、地域の皆様も、ぜひお出かけください。

2025/05/23

【6年生】はばたき科~広島の原子爆弾について~

 広島から移住されてこられた方をゲストティーチャーにお迎えし、おじいさまから代々語り継がれてきた原爆投下前日からの体験談を聞きました。
 原爆が投下される瞬間の光、一瞬にして景色が変わってしまった恐怖、そんな中、奇跡的に助かった命。貴重な写真とともにお話をしてくださり、児童たちはとても真剣に状況を想像しながら聞いていました。
 「原爆投下は、人を人と思っていない行為。アメリカと日本が対話する機会があったならば…と考えてみてほしい。これこそが本当の平和学習だと思う。」とおっしゃっていました。
 11月に6年生は研修旅行で広島を訪れます。お話にあった原爆ドームや平和大橋にも行くことでしょう。その時に、ゲストティーチャーさんのお話を思い出しながら見て、さらに学びを深めてほしいと思います。

2025/05/22

【1・2年生】日野高生とサツマイモ定植交流

 先月のジャガイモに続き、今回はサツマイモを植えました。今年度は、紅はるか・安納芋・シルクスイートの3種類です。
 今回も4グループに分かれて植えました。植え方は縦植えと横植えの2方法がありますが、横植えのほうがたくさん収穫できるとのことで、今回はすべて横植えにしました。
 2回目の交流ということで、お互いの接し方がさらによくなっていて、高校生が穴を開け、児童が横向きに苗を置いて植えるというチームプレーが自然にできていました。小雨が降る中でしたが、時間内に植え終わることができました。
 次回の交流は、7月10日にジャガイモ収穫が予定されています。

2025/05/21

【5年生】はばたき科~青パパイヤ定植~

 地域の青パパイヤ生産者の方にお世話になり、学校畑に青パパイヤを植えました。
 ひのっこ保育所からかわいい年長児さんも来てくれて、ペアになって苗を選んで植えました。5年生が優しく声かけをして教えてあげる姿が微笑ましかったです。
 今年度は4種類の青パパイヤの苗を持ってきてくださいました。成長と共に形の違いなどが分かってくるので楽しみです。ひのっこ保育所にも写真等で成長の様子をお知らせし、10月の収穫も一緒に行う予定です。

2025/05/19

【4年生】はばたき科~高齢者疑似体験~

 「高齢者の方の困り感を知ることによって、自分たちができることは?」
 日野町社会福祉協議会の方をはじめ、県・南部町社会福祉協議会の方、日野ボランティアネットワークのみなさんにお越しいただき、高齢者疑似体験をしました。
 初めに耳の聞こえにくさ、目の見えにくさを体験しました。財布の中から小銭を出す時に何円玉か分かりにくく苦戦していました。次に3グループに分かれて、体にキットを装着し、廊下や階段、トイレなどを歩きました。ふたりが「こっちだよ。」「〇〇があるから危ないよ。気をつけて。」など声かけをしたり、手を添えたりしていました。体験した全員が「疲れた。」「大変さが分かった。」と、高齢者の方の心身の困り感を理解できたようでした。
 振り返りの感想では「困っている高齢者の方を見たら助けてあげたいです。」「バスに乗った時には席を譲ります。」と、自分たちができることを考え、行動したい気持ちが伝わってきました。
 7月には地域の高齢者の方と交流する予定です。今日の学習を活かす場になるので、来校してくださったみなさんから「楽しみにしています。」という言葉がありました。 

2025/05/09

【6年生】はばたき科~人権について学ぼう~

 下榎交流センターの館長さんをゲストティーチャーにお迎えし、様々な人権についての説明や、日野町の人権問題への取り組みについてお話ししていただきました。
 「人権問題はとても幅広く、言葉も難しいので理解しづらいと思うが、自分にとって身近な問題から考えてほしい。」という館長さんの言葉を聞き、「子どもの人権侵害についてもっと調べたいと思いました。」という児童からの感想が出ました。
 「人権問題は、決して他人事ではない。」
 これは誰もが知っておかなければいけないことだと改めて分かりました。

2025/05/08

第1回 家庭教育支援チーム会議

 今年度初めての「すくすくひのっ子サポートチーム」会議を開催しました。
 メンバーが変わったこともあり、自己紹介をし、「新たなメンバーで、さらに活動を広げていきましょう。」とリーダーからのあいさつがありました。
 今年度の活動方針の確認として、主に行っている家庭訪問の時期、訪問日を事前にお知らせするチラシにメンバーや伺いたいテーマを明記しておくこと、訪問時に支援チームへの要望も聞きたいという意見をいただきました。
 5月中に1・2年生のお宅に訪問させていただく予定です。

【5年生】日野高生と田植え交流

 先日の1・2年生のジャガイモ定植に続き、5年生の米作りも始まりました。
 朝から快晴。今年植えるのは「ゆうだい21」という品種だそうです。植え方を高校の先生に教えていただき、田んぼの中へ。 「キャー!冷たい!」「気持ち悪い…」という声が聞こえてきましたが、まめ綱の印のある場所に手際よく植えていました。時間内に植え終わることができ、その後は高校生と自然と会話をしていて、とても和やかでした。
 次回の交流は、6月19日に田車押し(除草)です。

2025/05/07

【全校】体育祭に向けて~日野町音頭の練習~

 5月15日(木)開催の体育祭のフィナーレを飾る「日野町音頭」を、毎年お世話になっている地域の方をゲストティーチャーにお迎えし、指導していただきました。
 色別に分かれ、最初に初めて踊る1年生の前に9年生がお手本として立ち、ゲストティーチャーさんを先頭に踊りました。次に輪になって踊りました。9年生はしっかり覚えていて、下学年のお手本としてとても立派に踊っていました。1年生も分からないなりにも頑張っている姿が素敵でした。
 ゲストティーチャーさんから「日野町音頭は体育祭だけでなく、ねう祭りや黒坂納涼まつりでも長い間踊り継がれています。本番はきれいになったグラウンドがいっぱいになるように、おうちの方や地域の方と一緒に踊ってほしいです。頑張ってください。」と激励の言葉をいただきました。
 当日は、たくさんの方に輪の中に入っていただき、伝統ある日野町音頭をみんなで盛り上げましょう。

2025/05/01

第1回学校運営協議会

 今年度初めての学校運営協議会を開催しました。
 最初に会長、副会長を選出し、議事に進みました。議事では、学校経営の基本方針についての説明し、承認されました。
 その後、昨年度末に児童生徒、保護者、地域の人を対象に行ったアンケートから作成されたCSポートフォリオをもとに、児童生徒と地域との関わりについて話し合いました。地域での異学年、他校種の児童生徒との交流が少ないこと、地域への愛着の度合いが低下傾向にあることなどが課題としてあげられ、その原因や対策について意見を出し合いました。今後の会議では、いくつかの課題について、時には児童生徒も交えて熟議を行い、課題解決に向けての方策について考えていきたいと思います。